AIスクール

【体験取材】株式会社AI ONEの評判を検証!LINE登録して確かめてみた結果…

  • 「AI ONEは調べると詐欺じゃないかと不安」
  • 「AI ONEの教材は高額だけど大丈夫?」
  • 「AI ONEに加入すると稼げるのかな」

実際、最近AI ONEという企業名を目にすることが増えてきました。

今、AIを活用したビジネスは注目の的ですが、「本当に稼げるのか」「高額な費用に見合うのか」といった疑問が湧いてきますよね。

この記事では

  • 株式会社AI ONEって本当に信頼できるの?
  • 受講費用は高いけど見合う価値はあるの?
  • 実際に稼いでいる人がいるのか知りたい

などを紹介していきます。

今回は「株式会社AI ONEの評判」を徹底的に検証していきますね。

実際に入会までの手順や気になるサポート体制についても詳しく紹介します。

ぜひ参考にしてください。

株式会社AI ONEの評判・口コミを徹底調査

実績

代表者の過去の実績(物販ONE)は豊富です。

しかし、株式会社AI ONE自体の受講生による明確な成功事例や収益化の実績は現時点(2025年5月)では公表されていません。

口コミ

公式・関係者によるポジティブな紹介記事はあるものの、第三者による客観的な口コミや評判はまだ少ない状況です。

私は株式会社AI ONEのオープンチャットに参加していますが、多くの有益なAI情報を配信してくれています。

内容も毎週開催されているYouTubeライブ配信でも質問に答えてくれるので、信用すべき内容でした。

株式会社AI ONEは設立してまだ期間が短いため、今後の実績や口コミなどを見てから、オンラインスクールへの入会を検討することも一つの賢明な選択肢と言えます。

株式会社AI ONEってなに?

株式会社AI ONEは、物販スクール「物販ONE」を運営する森谷和正氏が代表を務めます。

AIスキル習得へのニーズの高まりを受け、初心者から上級者まで対象とした実践型オンラインスクール「AI ONE」を2025年3月に設立しました。

スクールの特徴
  1. ChatGPT、Geminiなどを中心とした最新AIツールの実践的学習
  2. オープンチャットで講師や生徒同士の情報共有・相談の場の提供
  3. 週1回のオンライン勉強会とオフ会による最新AIトレンド情報の共有

「気軽に使いながら、楽しく学ぶこと」をモットーに教材の定期的なアップデートと実践的な環境提供を通じて、AI時代に活躍できる人材育成を目指しています。​​​​​​​​​​​​​​​​

AI ONEの事業内容とサービス概要

1. 初心者にもわかりやすい教材

AIの完全初心者でも学びやすい教材やAIコンテンツが100本以上あり、充実していると評判です。

最新のAIツールを活用する実践型プログラムが用意されています。

参照元:AI ONEサービス内容

2. サポート体制の手厚さ

質問に対する即レス対応や365日のサポートがあり、専門講師からの直接指導やアドバイスが受けられます。

3. 継続的なサポート

サポート期間は12ヶ月と定められていますが、期間終了後も無料でサポートが延長されます。

4. プロンプト共有グループ

効果的なプロンプトをLINEで共有しています。

LINEグループが組まれており受講生でもオープンチャットも可能です。

5. オンライン勉強会

毎週木曜の夜9時から開催されています。

勉強会では、AIの基本から最新動向、実際の活用例まで分かりやすく学べます。

参加できない日があっても大丈夫です。

録画を後から視聴できるので、自分のペースで学習を進められます

参照元:AI ONEサービス内容

6. オフ会

数ヶ月に1回のオフ会を開催しています。

AI勉強会やプロンプト最適化のワークショップ、最新AIツールの体験会などが行われ全国から講師やメンバーが参加する予定です。​​​​​​​​​​​​​​​​

代表・森谷和正(かずくん)とは何者か

森谷和正氏は、AI技術と物販ビジネスの両分野で実績を持つ起業家です。

現在は株式会社AI ONEを通じて、AI教育の普及と専門人材の育成に力を注いでいます。​​​​​​​​​​​​​​​​

物販スクール「物販ONE」では、3,000名以上の受講生を抱える大規模スクールです。

個人のSNSの総フォロワー数は27万人以上と影響力が大きい人物です。

森谷和正氏の経歴は以下になります。

経歴
  • 私立小学校から中高一貫校に進学
  • 東京大学受験に失敗し、慶應大学に進学
  • 大学在学中に物販ビジネスで起業
  • 現在は教育・AI分野で事業を展開

受講費用はいくら

受講費用は、入会時に支払う59.8万円(税込)です。

金額は「買い切り型」で、12ヶ月間のサポートが含まれています。

入会後に別途教材費や追加料金が発生することはありません。

他社との違いや強み

AI ONEの強み
  • 買い切り型で永久サポート
  • 幅広いAIツールに対応
  • 毎週の勉強会+録画あり
  • 初心者でも扱いやすい内容
  • 入会審査制の高品質設計

AI ONEと他の4つのスクールと比較しました。

スクール名料金(税込)サポート期限特徴
AI ONE598,000円12ヶ月+無料延長あり問対応は365日無制限、買い切り型で追加料金なし、最新AIツール活用の実践型プログラム(入会は審査制)
TechAcademy (テックアカデミー)350,900円4ヶ月(16週間プランの場合)チャット質問サポート(毎日15~23時)&週2回のマンツーマンメンタリング、課題レビュー無制限、転職サポートあり
Aidemy Premium (アイデミープレミアム)



528,000円3ヶ月(最長6ヶ月)選べる6講座、現役講師のフィードバックとチャット質問し放題、受講後8日以内なら全額返金保証あり
カガク



792,000円6ヶ月実務課題に即した研修(DX人材育成長期コース)、コンテンツ量が豊富で企業研修実績多数、講師全員が指導のプロ
GeekSalon (ギークサロン)



149,490円3ヶ月大学生限定の格安プログラミングスクール(AIコース含む)、文系出身でも安心のメンター制度あり

マンツーマンでの相談により、自分にあった使い方を指導してもらえるのは株式会社AI ONEの強みです。

自分の仕事でどんなAIが使えるのか、また何に使いたいのかわからず受講するのは違いますよね。

比較表まとめ

比較軸AI ONEの強み他社の例(比較)
料金形態一括買い切りで追加料金なし+延長サポート無料月額制、受講期間で追加料金
サポート期間12ヶ月+無制限サポートあり(継続学習できる環境)多くは3〜6ヶ月、または有料延長
ツール対応範囲ChatGPT, Claude, Geminiなど最新生成AIに幅広く対応プログラミングやE資格など理論・エンジニア寄りの内容が多い
学習形式初心者に優しい設計、文系・非IT層も対応可能プログラミングが前提のスクールもあり
学習継続支援毎週の勉強会・録画・チャット質問し放題+オフ会・交流会など週1のメンタリングやチャット中心
コミュニティの質入会審査制でモチベーションの高い受講者が集まるオープン型・一般募集が多い

実際にAI ONEは高額に見合う教材なのか

結論はAI ONEの教材は高額に見合う価値はあります

AI ONEスクールで、特に評価が高いのは手厚いサポート体制です。

1年以上先まで無料でフォローしてくれる点やいつでも質問できる点は心強いといえます。

個人に合わせた教え方や実践的な学び方、代表の実績も魅力的です。

実績部分に価値を感じる人は高額でも検討してみる価値はあるかもしれません。

ただ、正直気になる点もあります。

まだ新しいスクールだから実績が少なく、教材や講師がどれだけ良いのか具体的に分かりません

それに無料サポートと言っても、どこまでやってくれるの?って疑問も残ります。

約60万円を払うのであれば、もう少し情報が欲しいですよね。

安い買い物じゃないからこそ、分からないまま契約するのはリスクがあります。

自分が学びたいことや期待するサポートと実際に提供されるものがマッチするのか、しっかり確認しましょう。

株式会社AI ONEの信頼性はどうなの?

スクールを選ぶ際には特に気になる部分として信頼性が重要になってきます。

AI ONEを検索すると不透明な部分が多いので、信頼性があることを証明できる根拠を紹介していきます。

1. 法人登記と運営情報の公開

株式会社AI ONEは正式に法人登記されている会社です。

国税庁の法人番号公表サイトでも確認でき、住所や電話・メールなどの連絡先も特定商取引法に従って公開されています。

代表の森谷和正さんは顔を出してSNSやメディアで情報発信をしており、会社の運営は透明性が高いと言えるでしょう。​​​​​​​​​​​​​​​​

参照元:国税庁 法人番号公表サイト

2. 代表者の実績と社会的信用

森谷和正さんは「物販ONE」という物販スクールを運営していて、年商12億円、3,000人以上の生徒を集める実績があります。

SNSの総フォロワー数は約27万人と多く、テレビやラジオ、雑誌などにもよく出演しています。​​​​​​​​​​​​​​​​

3. 公式の情報発信とサポート体制

公式プレスリリースで事業内容や方針を公開しており、信頼できる情報源として評価されています。

スクールでは受講者を審査する仕組みや質問対応の体制がしっかり整っており、生徒へのサポート方法も明確です。

参照元:Press Walker

4. 特定商取引法に基づく表記の明確さ

運営会社の情報(社名、代表者、所在地、連絡先など)は公式サイトや販売ページに書かれており、法律で求められる表記はすべて対応しています。

返金や返品のルールも明確に示されているので、契約内容は誰でも確認できる状態になっています。

参照元:特定商取引法 

5. 注意点

AI ONEは2025年3月にスタートした新しいサービスで、第三者による口コミや独立した実績報告はまだ少ない状況です。

今後、第三者評価や受講生の実績の蓄積に伴い評価も徐々に変化していくでしょう。

6:信頼性の結論

総合的に判断して信頼性はあると言えます

株式会社AI ONEは法人登記済みで、代表者の顔出し・実績・メディア露出など信頼性を裏付ける材料が複数揃っています

運営情報の公開や法的表記も整っていますが、サービス自体が新しいため今後の実績や第三者評価も引き続き確認が必要です。

株式会社AI ONEに入会するまでの4つのステップ

入会するまでには4つのステップが必要になります。

入会を少しでも考えているのであれば、ぜひ実体験の内容を参考にしてください。

1.公式ホームページからLINE登録

【AI ONE公式ブログ】https://www.aione.co.jp/blog/

LINE登録すると下記のようなラインが届きます。

参加希望であれば、LINEのスタンプを1つ送ります。

2.個人面談の開催日を決める

5日間の中から時間指定されるので、5日間の中から選択します。

面談方法はZoomで、1時間の面談予定となります。

3.個人面談=オンラインAI教室

実際に面談をした感想をお話しします。

結論として1時間の枠内で約30分間の面談でしたが、強引な押し売りもなく「何かあれば相談に乗りますよ」という姿勢でした。

面談内容(講師→受講者)

株式会社AIを知った経緯は何ですか。
AIに興味を持ったのはいつからですか。
今、職業は何をしていますか。
どんな内容の仕事になりますか。

受講者への質問は特に難しい内容ではなく、受講者の人物像の把握だと思いますので、軽い気持ちで答えて問題ありません。

Zoomは顔を出さなくても大丈夫です。

特に顔を出してくださいなどの話はされませんでした。

面談内容(受講者→講師)
  1. スクールはAIツールを学ぶのみですか。
  2. スライドや動画を見て学ぶスタイルですか。
  3. クーリングオフは可能ですか。
  4. 受講者情報が少ないのですが、受講者は多いのですか。

❶スクールはAIツールを学ぶのみですか。

AIツール(ChatGPT、Geminiなど)を学ぶだけではありません。

AIツールだけを学ぶだけでは使えるようにはなりますが、何に使うかわからず意味がないからです。

使い方を学んだ後で、受講者がどのようにAIツールを使用したいかを確認し、講師とマンツーマンで実践していきます。

❷スライドや動画を見て学ぶスタイルですか。

スライドや動画を見てインプットをしていただきます。

インプット後、わからないところは講師とZoomやLINEなどでやり取りをした上で進めていきます。

❸クーリングオフは可能ですか。

クーリングオフは可能です。

ですが、最初から辞める前提ではなく「絶対に習得する」という気持ちでやってほしいです。

❹受講者情報が少ないのですが、受講者は多いのですか。

現在(2025年5月)で174名の受講者がいます。

証拠に実際に稼働しているLINEを共有で見せます。(実際に確認済み)

4.講師とLINE交換→入会

LINEでは何の質問をしても良く、入会の場合は講師のLINEに送信してほしいことも同時に伝えられました。

ここまで来るといつでも入会はできます

講師に質問をしてみると質問した翌日には返信があり、即レスまではいかないものの問題のない範囲といえます。

勧誘前は親身に連絡をとり、勧誘後は放置するということもなく好印象でした。

面談が終わった翌日には、AIオープンチャットに招待されます。

オープンチャットの内容はAI講師のコメントや毎週恒例のYouTubeライブなど話題性のある内容でした。

オンラインAI教室に参加すると10個の特別特典プレゼントがあります

特典の内容はプロンプトなども含まれており、無料で10個もの特典は十分すぎるほど充実したプレゼントだと感じました。

①:ChatGPT攻略バイブル
②:ChatGPTプロンプト集100選
③:ChatGPT神テンプレート
④:AI人材ロードマップ
⑤:【報告書×AI】秒速作成メソッド
⑥:【提案書×AI】上司納得ライティング
⑦:【プレゼン×AI】伝わる資料パターン集
⑧:【メール×AI】自動生成テンプレート
⑨:【議事録×AI】自動作成ツール
⑩:【タスク×AI】ChatGPT管理システム

10個の特別特典プレゼントを受け取りたい方はAI ONEブログからLINE登録してみてください。

よくある質問

ここからは、AI ONEに関してよくいただくご質問を3つご紹介します。

実際に公式ホームページにも掲載されている内容なので、気になっている方はぜひ参考にしてみてください。

よくある質問3つ
  • 質問①:未成年(18歳未満)でも受講できますか?
  • 質問②:お支払い方法はどのような方法がありますか?
  • 質問③:他のスクールと迷っています。

それでは、それぞれの質問について順番にお答えしていきます。

Q:未成年(18歳未満)でも受講できますか?

A:可能です。ただし未成年の方は事前に法定代理人(親権者、その他の保護者の方)の同意を得てください。

Q:お支払い方法はどのような方法がありますか?

A:銀行振込とクレジットカード決済、ショッピングクレジット(信販)をご用意しております。

 Q:他のスクールと迷っています。

A:AI ONEにしましょう。

「AI ONEに入ってよかった!」と全員に思っていただけるよう講師・運営一同全力でサポートさせてもらいます。

引用元:AI ONE

まとめ|株式会社AI ONEは信頼性のある実践型オンラインスクール

今回は「株式会社AI ONEの評判、信頼性と実態」に関するテーマでお話ししました。

近年話題のAI。

その中でも注目を集めているのが「株式会社AI ONE」ですが、気になるのはやっぱり信頼性ですよね。

そこで今回取り上げたのが

  • 代表者の実績と社会的信用
  • 公式の情報発信とサポート体制
  • 特定商取引法に基づく表記の明確さ

この3点です。

代表・森谷氏の過去の活動や実績はもちろん、運営の透明性や情報発信の頻度、そして法律面での明記などを丁寧に確認しました。

結果、安心材料が多い一方で「過度な広告表現」に対する注意も必要だとわかりました

また次の3点では

  • 受講費用はいくら?
  • 他社との違いや強み
  • 実際に高額に見合う教材なのか

など費用対効果の視点も重要なポイントでした。

結論から言えば、価格だけを見ると確かに高額です。

しかし、その分サポートや教材の量・質には力が入っており本気でAIを覚えたい人、稼ぎたい人には価値を見出せる可能性があります

以上の内容を知っておけば「失敗したくないけど気になる」というあなたのモヤモヤも、少し晴れてくるはずです。

AIを活用した新しい働き方を考えているならAI ONEを体験し、一歩を踏み出してみてください!