AIスクール

AI ONE代表森谷和正(かずくん)が怪しいといわれる3つの理由を徹底調査!

  • 「AIで稼げる」って本当?
  • 発信者のかずくんが独特すぎて正直ついていけるか不安…
  • 59.8万円の受講費が、高額で怪しく思えてしまう

YouTubeやSNSで見かける森谷和正(かずくん)のAIスクール「AI ONE」は、たびたび注目されています。

一方で「うさんくさい」「勧誘っぽい」「本当に稼げるの?」と疑問を抱く人も少なくありません。

自分の時間やお金をかける前に、「信頼できるかどうか」をしっかり見極めたい。

そんな方のために、徹底調査した記事です。

【本記事で解決できる悩み】
  • AI ONEは実際に稼げるのか?怪しい点はないかを知りたい
  • 講師の「かずくん」の発信スタイルが信用できるのか不安
  • 受講した人のリアルな声や失敗談、成功体験を把握したい
しげる

私もAI ONEは「怪しい」と感じていた1人ですが、実際に調べていくうちに“見えてきた真実”がありました。

この記事では、その全貌をわかりやすく解説します。

【この記事でわかる内容】
  • 講師・森谷和正(かずくん)の経歴とSNS発信
  • 森谷和正(かずくん)の「AI ONE」は怪しいと言われる3つ理由
  • 加入前に押さえるべき3つのポイントと注意点

結論として、「AI ONE」は怪しい部分だけに注目していてはもったいないスクールです。

AI ONEの教材コンテンツや、サポート内容についてさらに詳しく知りたい方は、AI ONE公式サイトもあわせてチェックしてみてください。

運営元による一次情報がまとめられており、入会を検討する際の判断材料として役立ちます。

森谷和正(かずくん)の「AI ONE」は怪しいと言われる3つ理由

SNSやYouTubeなどで注目を集めるAIスクール「AI ONE」。

代表の森谷和正(かずくん)の発信を目にして、「怪しい」「うさんくさい」と感じる方も少なくないでしょう。

ネット上には肯定的な声と同時に、否定的な意見や疑問の投稿も見られ、情報が錯綜しています。

この記事では、AI ONEがなぜ「怪しい」と言われるのか、その背景にある3つの主な理由を整理しながら、実態とのギャップや誤解されやすいポイントについても解説。

判断に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

理由①:実績や成果に対する不透明感

AI ONEに対して「怪しい」と感じる理由の一つが、スクールの実績や成果の見え方にあります。

SNSや紹介ページでは「5か月で受講生500名」といった数字が強調される場合もあります。

ただ、そうした情報だけを見ると現実味がわかず、不信感につながるケースもあるようです。

引用元:PressWalker

もちろん、実際に成果を出している受講生がいるのは事実ですが、その一方で「どのような取り組みをしてその数字に至ったのか」といった過程が見えづらく、再現性をイメージしにくいと感じる人もいます。

数字だけで判断するのではなく、自分自身の状況や目標に合った学びが得られるかを冷静に見極めるのが大切です。

そこで、実際の受講生の口コミを調査したところ、次のような声が集まっているのがわかりました。

【Yさん】
初めてChatGPTで画像を作りましたが、ほぼコピペで簡単に出来ました。
昨日の自分に出来なかったことが出来たので、一歩前進です。

引用元:AI ONE

AI初心者でも壁を感じにくく、実際に画像を作成できれば、その実用性をより身近に感じられるケースもあるようです。

さらに、こちらは、もともと独学でChatGPTを使っていた方の声です。

【Nさん】
入会前も独学でChatGPTを使っていて、「物販の作業くらいなら、わざわざAIスクールで学ばなくてもいいのでは?」と思っていました。
でも実際にAI ONEで学ぶと、物販の作業効率が驚くほどアップし、出品や商品説明もスムーズに。
作業時間が大幅に短縮され、売上にも良い影響が出ています。
迷っていたあのときの自分に「入ってよかったよ」と伝えたい気持ちです。 

引用元:AI ONE

Nさんも最初は「物販の作業程度なら、AIスクールに通うほどではない」と感じていました。

実際にAI ONEで学んだ内容を生かした結果、作業効率や売上に目に見える変化がありました。

特に出品作業や商品説明など、日々のタスクがスムーズになったと驚いた様子が伝わってきます。

独学で限界を感じている方にとって、非常に参考になる体験談です。

理由②:怪しいと感じるテンプレなLINE

AI ONEのLINEでは、「2週間で17万円を達成」「本日23:59で特典終了」といった案内が届きます。

こうした表現を見て、少し構えてしまったとの声もあるようです。

急かされているように感じたり、「本当に今日までなのか?」と疑問に思った方もいます。

もちろん、情報を届ける側としてはタイミングを大切にしている意図もあるのでしょうが、受け取る側との温度差があると、どうしても不信感につながりやすくなります。

LINEの文面だけで判断するのではなく、実際のサポートや学びの中身にも目を向けて、自分にとって納得できる判断ができるといいかもしれません。

理由③:AIスクール全般に対する先入観や誤解

AI ONEに限らず、最近増えている「AIスクール」自体に、警戒心を抱く人は少なくありません。

とくにSNSでよく見かける「すぐ稼げる」「誰でもできる」といった発信を目にすると、過剰な期待や疑いの気持ちが入り混じってしまう場合もあるようです。

また、「AI=難しそう」「自分には関係なさそう」と感じてしまう人も多く、内容をきちんと見ずに不信感だけが先に立ってしまう場合もあります。

とはいえ、実際のカリキュラムは初学者向けに構成されており、入ってから印象が変わったケースもあります。

先入観だけで判断せず、内容にきちんと目を通すのが大切です。

運営側の情報だけでなく、第三者による客観的な検証も参考にしたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

実際にAI ONEを調査・分析した内容が掲載されており、より中立的な視点からこのスクールの実態を把握するのに役立ちます。

AI ONEのかずって誰?運営者の正体とスクールの実態を徹底解説!

講師・森谷和正(かずくん)の経歴とSNS発信を調査

大学在学中の21歳で起業し、物販スクール「物販ONE」を立ち上げた森谷和正(かずくん)。

SNSでは「大学なんて行かなくてよくない?」といった問題提起型の発信があり、それが好き嫌いを分ける要因にもなっています。

彼の発信には賛否両論がある一方で、実践に裏打ちされた説得力がある──そんな人物像が見えてきます。

調査①:物販からAIへの経歴と実績は本物か

森谷和正(かずくん)は、慶應義塾大学在学中に起業し、物販スクール「物販ONE」を創設しました。

初月から収益を上げ、スクールは現在3,000人以上の受講生を抱えるほどの成長を遂げています。

【実績】
2019年10月:大学在学中に株式会社Smart Life(現・株式会社物販ONE)を設立
2019年12月:物販スクール「MIRAISE(現・物販ONE)」を設立
2020年10月:法人1期目で年商3,000万円
2020年12月:書籍「お金持ちになりたい学生が知っておくべき勉強よりも大切なこと」を出版
2022年:慶應義塾大学を卒業
2024年6月:スクールの受講生が1,500人突破
2024年8月:スクールの受講生が2,500人突破
2024年10月:法人5期目で年商12億円
2024年11月:スクールの受講生が3,000人突破
2025年1月:日本シングルマザー支援協会に寄付活動
2025年3月:AIスクール「AI ONE」を設立
2025年7月:AIスクール「AI ONE」の受講生500人突破
~現在:SNS総フォロワー数が25万人以上

【メディア出演実績】
2024年4月:TOKYO MX「情熱料亭 すぎ村」に出演
2024年:「2024年度最新版 今の大ヒットはこれだ!!」に掲載
2024年6月:「美ST」に掲載
2024年7月:「日刊SPA!」に掲載
2024年10月:YouTube『令和の虎CHANNEL』に志願者として出演
2025年3月:ラジオ番組「MBのトレンドレポート」に出演
2025年8月:「日経Woman」に掲載

さらに、運営法人である株式会社物販ONE(旧:株式会社Smart Life)は、5期目にして年商12億円を超える実績を記録。

これらの数字は単なる誇張ではなく、実際の成果として裏付けられており、物販ビジネスで結果を出した上でAI分野にも展開している点に、実力派としての信頼性が感じられます。

調査②:「うざい」と言われる理由はSNSでの発信

森谷和正(かずくん)は、SNSで強い言葉や勢いのある投稿を多用するため、「キャラが濃すぎる」「ちょっと押しが強い」といった印象を抱かれています。

例えば「人生で無意味な行動」などの過激な表現があります。

このような投稿をみて距離を感じたり共感しづらいと感じる方も少なくありません。

ただ、それは意図的に煽っているのではなく、受講生に背中を押すための熱意の表れとも言えるでしょう。

実際、「勇気が出た」「行動したくなった」と感じる方も多く、発信には人を動かす力が秘められています。

発信スタイルには好みが分かれますが、その裏側にある本気と熱心さを理解すると、印象は変わるかもしれません。

調査③:実際のフォロー体制にあるギャップ

AI ONEは派手な広告や代表・森谷和正(かずくん)のSNSのうざさといった表面的な印象が先行しがちです。

ただし、実際に受講してみると、内部のサポート体制は思っていたよりも丁寧だったとの声も。

たとえば、AI ONEでは、毎週金曜と日曜に「ライブトーク」と呼ばれる受講生限定のオンライン勉強会が開催されています。

講師が用意したプロンプトをもとに、参加者が実際にAIツールを操作しながら学べる実践形式の内容です。

引用元:PressWalker

その場で講師からフィードバックがもらえるほか、受講生同士で成果や気づきをシェアする場面もあり、学びがより深まります。

リアルタイムでの参加が難しい場合も、チャットにプロンプトや解説が残るため、自分のペースで後から取り組めるのも嬉しいポイント。

学びながらつながれるこのライブ講座は、AI ONEの魅力のひとつです。

SNSの発信だけではわからない、森谷和正(かずくん)の雰囲気、講師としての姿勢を知りたい方は、公式YouTubeチャンネルも参考にしてください。

AI ONE加入前に押さえるべき3つのポイントと注意点

AI ONEに興味はあるけれど、「本当に自分に合っているのか」「途中でついていけなくなったらどうしよう」と迷っている方も多いかもしれません。

AI ONEは、初心者でも取り組みやすい内容とサポート体制が特徴ですが、入会を後悔しないためには、事前に確認しておきたいポイントがあります。

ここでは、受講を検討する際に押さえておきたい3つの視点と注意点を整理しました。

勢いや雰囲気だけで決めるのではなく、自分の目的やスタイルに合っているかを見極める材料として、ぜひ参考にしてください。

ポイント①:AIスクール選びで後悔しないためのチェック項目

AIスクールを選ぶときは、「なんとなく良さそう」だけで決めてしまうと、あとで後悔してしまう場合もあるでしょう。

自分の目的や学びたい内容に合っているかどうか、事前にしっかり確認してください。

以下のような点をひとつずつ確認しながら、無理のない選択をしていきましょう。

  • 教材の内容が、実際に使える内容か
  • 質問や相談がしやすい環境があるか
  • 自分の生活リズムで学びを続けられそうか
  • 経験者の声が具体的に紹介されているか
  • 雰囲気やサポートの中身を、自分の目で確かめられるか

焦らず、自分のペースで比べると、納得のいく選び方につながります。

ポイント②:AI ONEに合う人・合わない人の特徴

どんなスクールにも「向いている人」「合わない人」がいるように、AI ONEも人によって相性があります。

AI ONEは、自分で手を動かしながらの実践を重視しているため、「言われた通りにやるだけで成果を出したい」人には合わないかもしれません。

反対に、自分から動いて学びを深めたい人、ツールを活かして仕事や副業の効率を上げたいと考えている人には、ぴったりの環境です。

また、仲間とのやり取りが励みになるタイプの人にとっては、コミュニティの存在も大きな支えになるはずです。

事前に「どんな学び方が自分に合うか」を考えておくと、入会後の期待のズレを減らせます。

ポイント③:受講前に知っておきたいサポート内容と注意点

AI ONEには、受講生をサポートする仕組みがいくつか用意されています。

チャットで気軽に質問できたり、週に数回ライブ講座が開かれていたりと、ひとりで手探りにならずに学べる環境です。

引用元:AI ONE

ただ、その仕組みを活かせるかどうかは、人それぞれ。

サポートはあるけれど、受け身のままだと効果は感じにくいかもしれません。

わからないをそのままにしない、自分から動く──そんな意識があると、このスクールの良さがより感じられるはずです。

入る前にその点を少し意識しておくと、学びやすさも変わってきます。

LINE登録で何が学べる?森谷和正(かずくん)のAI講座を調査

引用元:AI ONE

「AIスクールって、本当に信頼できるの?」──そんな不安を感じている方に向けて注目したいのが、森谷和正(かずくん)が主宰するAI ONEの無料オンラインAI教室

LINE登録をすると、Zoomでの講師面談に参加でき、AIツールの基本から業務活用まで体験的に学べます。

実際に体験された方のレビュー記事によると、LINEで数回やり取りをすることで、オンラインAI教室へと進めることがわかったそうです。

引用元:物販Search

日程が決まると、開催日までに視聴しておくべき動画の案内が届きます。

引用元:物販Search

当日まで待てば、ZoomのリンクがLINEに送られてくる仕組みになっているのも、気軽に参加しやすい理由のひとつです。

引用元:物販Search

また、オンラインAI教室に参加した後も、強引な勧誘は一切なく、AI初心者でも安心して参加できる雰囲気だったとのことです。

さらに内容の濃さに加え、最新AIツール30選が特典として配布されるのも大きな魅力。

まずは気軽に体験して、自分に合うかどうかを確かめてみてはいかでしょうか?

AI ONE公式ブログでは、ChatGPTや画像生成AIの使い方をはじめ、初心者向けの活用法や実践的なプロンプト例など、すぐに役立つ情報が多数紹介されています。

AIに興味がある方や、これから学びたい方にとって、学びのヒントが詰まった内容です。気になる方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

まとめ:森谷和正(かずくん)は本当に怪しい?評判と実態から見える真実

「AI ONEって、やっぱり怪しいのかな……」

そんな疑問を持ったまま情報収集している方にとって、このスクールの“本当の姿”を見極めるのは簡単ではありません。

SNSで目立つ発信や、勧誘的なLINEの印象だけで判断してしまうのはもったいないでしょう。

本記事では、実際の評判やサポート体制、講師の人物像を多角的に検証しました。

【本記事のまとめ】
  • SNS発信やテンプレ的なLINEの影響がある
  • 森谷和正(かずくん)は実績ある起業家だが発信スタイルに好みが分かれる
  • 受講後のサポート体制は手厚い
  • スクールとの相性や目的に合っているかを確認
  • 「自分にとって必要な学びかどうか」が大切

結論として、AI ONEは「怪しい」かどうかではなく、“どう活用するか”が重要なスクールです。

しげる

私も最初は警戒していましたが、調べてみるとイメージとのギャップが意外と大きかったです。

AI ONEが気になっているけれど、「料金が高そうで不安…」と感じている方へ。

AI ONEを含む3つのスクールを比較しながら、料金やサポート体制、学べる内容まで整理された記事があります。

「どこが自分に合っているのか」をじっくり見極めたい方は、入会前にぜひ参考にしてみてください。